未分類

情報に対する感度を上げよう!(情報化社会ではとても重要です)

こんにちは。ひかるです。

今回は5/14に行われたゼミで学んだことをまとめていきます。

今回のゼミで一番大事だと思ったのは、情報に対する感度を上げるということです。

僕は以前メモに関する記事を書きました。

https://hikaroom.site/wp-admin/post.php?post=136&action=edit

このメモを取ることに+a 3つのことを意識すると、情報に対する感度を上げることができます。

なぜ情報に対する感度を上げないといけないの?

それは、今生きている世界が情報化社会だからです。

情報を上手くつかめる人とそうでない人とでは、差がついてしまうということです。

この差が情報化社会では圧倒的な所得の差につながるのかも…

と考えるとぞっとします。

この情報に価値がある世界で、情報に敏感になり、よりたくさん情報を集める方法を獲得するというのは、確実に資産になるはずです。

少し話は外れますが、先日YouTubeで面白い話を聞きました。

現在生きているこの世界で一日で得られる情報量は、平安時代の人の一生分で得られる情報量と等しい

これって物凄いことですよね。

その莫大な情報を上手に活用している人もいれば、平安時代の人と同じくらいの情報しか得てない人もいます。

前置きが長くなりましたが、それくらい今時代情報が重要なことだということです。

ではその方法を紹介していきます!

情報に対する感度を上げる①今重要か判断しない

はっきり思ったのが、今持っている知識で

「これは重要だからメモをする。これは重要じゃない。」

と判断しつつメモするのは時間の無駄です。

メモに書いてある情報が活きるのは未来です。

なので今やるべきなのは、ちょっとでも気になったこと、引っかかったことを片っ端からメモしておくことです。

僕も先ほどの平安時代の情報量の話も、面白いなって思ってメモしていただけでこの記事のために探したわけではありません。

今あなたが面白いと思ったことは、将来どこかで役に立つかもしれません!

ひたすら書きまくりましょう!

情報に対する感度を上げる②情報をいつでも取り出せるようにする

メモしても使わなかったら、せっかくのいい情報も無駄になってしまいます。

そこで重要なのが

いつでも取り出せるようにしておくこと

でも紙のメモだとかさばるし、保存しずらいですよね。

なので

デジタルで保存をしましょう!

色んなメモツールがある中で僕がしようと思っていることが、このブログです。

ブログのメリットはとても多いのですが、情報を取り出しやすいというのもメリットの一つです。

(いつかブログの良さを紹介して、ブログに興味を持った人達のコミュニティーなんか作れたら面白そうだなーなんて考えてます…)

他には、写真を撮ってフォルダ分けをするという方法です。

これはスマホで撮るだけなので始めやすいと思います。

とにかく何でもいいのでデジタルで情報をまとめて、いつでも取り出せるようにしておくことが重要です。

情報に対する感度を上げる③継続する

何事もそうですが、物事を成功させるためには継続することが大事です。

先生の話の中で特に印象に残った言葉を紹介します。

物凄いことはしなくていい。

小さなことをこつこつと積み重ねたらとんでもないところまで行ける。

イチロー選手も、毎日の努力なくしてあの偉大な記録は残せなかったと思います。

僕も最近の自粛期間に毎朝起きたらすぐそばの公園に行って、懸垂を毎日しています。

懸垂できるようになったらかっこいいだろうなと思っただけです。(笑)

5/4から今日まで(5/15)毎日続けているのですが、最初は4回しかできませんでした。

それがなんと今朝12回できるようになっていました!

やっぱり継続すると成長しますね。

同じように、情報に対する感度を上げるためには毎日ちょっとしたことでもメモしていくことが重要ですね。

こつこつと積み重ねていきましょう!

まとめ

情報に対する感度を上げるために、以下のことを意識してメモを取りましょう!

①今重要か判断しない

②情報をいつでも取り出せるようにする

③継続する

このメモはすぐに結果が出るというわけではないので、継続することが一番難しいかもしれません。

僕も本当はブログを毎日更新しよう!

と意気込んで始めましたが、約2週間ぶりの更新です。

…3記事目…なのに…?

僕自身も継続していけるように頑張りますね。(笑)

結果が出るまで最初はキツイ期間ですが、これをみて少しでも頑張ってみようかなと思った人は一緒に頑張りましょう!