6月は1か月毎日更新に挑戦し、達成することができました。
(読んでくれた人どうもありがとうございました。)
内容は自分の学びを中心にしようと決めていました。

そして書いていたら、ほとんど”働く”ことについて書いていました。
もっと大きく言えば、人生のことを考えていました。
それはなぜかというと
・これからの日本はヤバいんじゃないか?
・自分もこのままじゃヤバいんじゃないか?
このような焦りからです。
結果的に、思っていることを現実世界に文字として出してみると、どんどん物事を深く考え、新しいことにも興味を持つようになりました。

そして書けば書くほど、ベトナムのスタディーツアーを思い出しました。
ベトナムのスタディーツアーでの出会い
※ベトナムのスタディーツアーの詳しい記事はこちら↓
ここで篠原さんという方に出会いました。
誰だろう?
って思った人のために、紹介をします。
超簡単にまとめると
元衆議院議員秘書などをやっていた
単純に凄い人です。(今は起業家)
また、自分のように若い人に力を貸してくれる人です。
その時篠原さんに言われた言葉で思い出したものを挙げます。
・モチベーションに左右されちゃダメ
・日本の状況は結構やばい
・日本のためになることをする
このような言葉に当時の僕は
「やっぱ凄い人は違うわー」
くらいに思っていました。
それらの言葉を、”働く”ということを考え出したまさに今思い出しました。

そして、あの時言っていたことが理解できる気がしました。
それが6月の毎日更新の記事の内容に反映されています。
ただ自分の中で考えがごちゃごちゃ…
そこで篠原さんにお願いして、オンライン相談会をしてもらいました。
それが7/1です。
2時間も話を聞いてもらい、色んな所にあったモヤモヤ、散らばった思いが整理できました。

そして篠原さんが目指しているものが前より理解でき、共感しました。
(簡単に言えば、日本人の思考力を高めること。)
嬉しかったのが
本気で考えている人はだいたい同じような思いにたどり着く。
共感できることが多くて本気で考えたんだと伝わった。
こう言われたことです。
日本のために働いていて、日本にいい影響を与えている人と似た考えは大事にしようと思いました。

そしてその篠原さんが急遽7/12に広島にくるそうです。
広島県三原市の市長が汚職で辞任したため、選挙の仕事で来るそう。
(元衆議院議員秘書ということもあり選挙のプロ)
そこで僕もその選挙の手伝いをさせてもらえることになりました。

自分が働くことを考える中で政治の役割の大きさを知り、興味を持ったところでした。
なんと運がいいことか。
選挙のお手伝い
その場はちょっと興奮して
やります!
みたいな感じになったので、一回冷静になり
選挙とは何か、自分にはどんなことができるのか考えてみました。
・選挙活動は候補者の魅力を伝えるもの
・自分ができることはその候補者の方の魅力、考え方をより多くの人に伝え共感者に票を入れてもらうこと。
・自分のような若い人が政治について肌で感じる
ってことはまず、候補者の方はどんな人なのか、理想の未来や考え方を知りたい。
どうしたら候補者の方の考え方がストレートに届くのか?
こんなことを考えていくと選挙ってお堅いイメージでしたが、人気になってもらうという点で、アイドルと似たようなものだと思いました。

人の良さを伝える魅力的な仕事の手伝いができると思うと、とてもワクワクします。
あともう一つやりたいことがあります。
それは篠原さんの仕事を見ることです。
働くということを考えはしましたが、考えただけで仕事はしたことがありません。
”守破離”という言葉があるように、最初はお手本を真似をするところから始めるべきです。

そのめちゃめちゃ良いお手本がいるチャンスを逃すわけにはいきません。
あと、それによって何ができるようになるのかも考えてみました。
・人が本当に欲しいものを考え、提供できる力を得る。
・政治に対して詳しくなり、政治が与える社会への影響を知ることができる。
・人のために働こうとするイキイキした社会人の方と話をする機会が得られる。
これ以外にもおそらくいっぱい得られるものがあるでしょう。
ですが僕は得られるものがあるから行くというより
今の自分がどれだけ誰かのために、社会のために貢献できるか試してみたい。
これが大きいです。
自分一人だけが取り組むにはもったいない
この選挙活動で名を売って有名になってやる!
と思っているわけではなく、自分の今の力を試したいから挑戦すると決めました。

「それなら同じような志の人と取り組めば色々な意見に触れられて、より社会のために自分の力を発揮できるのでは?」
そう思い、仲間集めをすることにしました。
・働くこと
・将来の不安について
・日本のこれからについて
これら以外にも、何か本気で考えている人にとっては絶対にいい場所になると思いました。
活動に関して詳しいことはまだ決まっていませんが、多分7/12から8/9ほぼ毎日動くことになると思います。
でも分かります言いたいこと。
お前は暇そうだからできるだろうけど
急過ぎ!
すみません。
でも少し気になるな~って人はいると思います。
だから、その選挙期間中何日かだけでも
イベントなどの形で多くの人が関われる機会を作りたい
と考えました。
それに選挙ではなく、篠原さんという人の話を聞いてみたいという人もいると思います。
せっかくなので色々やってみます!
今考えているのは
・選挙活動に関わるイベント
・篠原さんとオンラインカフェ
・朝活カフェで色々やる
最期のは僕がずっとしたかった朝活のできるカフェのことです。
(仮オープン中↓)
これが大学周りに出来るところがなかったので、この機会に作ってみました。
そしてたまにこんな選挙活動みたいないいチャンスの話があるよ!
とか情報共有場所にできたらいいなと思っています。
(朝を有効活用したい人には、このような話に魅力を感じるかなと思って。)
なぜこのようなことをするのかというと
今の自分は場を作ることで社会貢献ができる
と思ったからです。

6月の毎日更新で何回も何回も書きましたが、働くのは社会の不を改善するためだと思います。
不は、不安、不自由、不可能などです。
できる人が、その不を取り除いてあげることが働くことだと思います。
例えば
おばあちゃんは高いところにある重たい荷物を取れません。
それを若い人兄ちゃんがとってあげる。
逆に手芸ができるおばあちゃんが、若い兄ちゃんの破れてしまったズボンを縫ってあげる。
みたいなことが働くことだと思います。
つまり、適材適所で働くことが重要だと思います。
話を戻すと、今の自分には働くスキルも経験もないけど、大学に所属しているので学生を集めることは頑張ればできます。
この状況を活かして自分に出来る仕事は何か考えたときに
学生の不を改善できそうな場を作ることだ
と思いました。
朝活カフェは僕が何かを教える場ではなく、不を改善できそうな情報が得られる場したいと思います。

最後に
最近成長したねって言ってもらえるようになりました。
美容院の大学入学時から髪を切ってもらってた方にも、変わったねって言われてびっくりでした。
ただやったことは単純で、”働くこと”に向き合いました。
だから働くことを考えることは
人をものすごく成長させるものなんじゃないか?
と思うようになりました。

だからもっと自分自身も早く働きたいと思うし、そんな話をできる同志と出会いたいなと思いました。
そのためにやはり考えるだけではなく、行動していきたいと思います。