みなさんこんにちは。
ひかるです。
最近ようやく涼しくなってきましたね。

ようやく秋に近づいてきたなぁと感じております。
秋と言えば
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋・・・
など秋に結びつくものは多いですよね。
その中で僕の今年の秋は
読書の秋
にしようと思います。

なぜかというと、賢くなりたいから!
夏に色々と経験をしてみて、自分に足りないものに気付きました。
色々とありますが、大きく二つです。
・知識
・論理的思考力
この二つを少しずつでも、どうにかしたいなと思い読書をしようと思います。
知識
まず知識なんですが、もうこれは恥ずかしいほど思い知りました。
「世の中のことを知らなすぎる」
例えば、
・SDGsは何か説明できる?
・日本酒の良し悪しは分かる?
・高知の有名な川って言われてぱっと出てくる?
・ニーチェって人について知ってる?
これらの質問にぱっと答えられませんでした。
「自分は全然何も知らないんだな」
逆に次別の人に聞かれたときに、パッと答えられたらかっこいいなと思い、分からなかったこと、知らなかったことはその場で解決するようにしたいと思います。
そのための手段で読書をします。
読書の方法はこんな感じ。
ニーチェって名前は知ってるけど何した人だ?と思い本屋に行ってみる。
パラパラ読んでみる中で新たに知らないことが出てきて、それについてまた調べたり本屋に行ってみる。
そんなことしてるといつの間にか知識が豊富になっていると思います!
分からないことをその場で解決しようとする!
シンプルにいきます。
そのために読書をしていきます!
論理的思考力
簡単に言えば、物事を筋道立てて分かりやすく説明する力です。
なぜ論理的思考力が必要なのかというと、答えはきっと一つだと思います。
結果を出すため
いくら一生懸命頑張っても、頑張る方向を間違えてしまったら何の結果も出ません。
論理的な思考力は、結果が必ず求められる社会人には必須なスキルだと思います。
それがもう圧倒的に足りてない!
これはもう大問題だと思っています。
なので、その論理的思考力を今年の秋、僕は読書で身に付けようと思います!
そこでここ一週間やっているのが
輪読
輪読は各自が同じ本を読み込んで、それについて意見を交わすものです。

同じ内容でも考えることは人それぞれ違います。
なので、自分の考えを筋道を立てて分かりやすく説明する必要があります。
これが論理的思考力の訓練になっています。
具体的には、人の意見を聞きながら
・なぜ?
・つまり?
を意識し、深掘りをしていき結論を導きます。
難しいなーと思いながらもコツコツやっています。
結果、頭が整理されすっきり理解することができていますし、いい訓練になっています。
今は難しい本だときついので簡単な本で始めていますが、ゆくゆくは論理的思考力を高めるための本を輪読して、訓練しつつさらにパワーアップしたいなと考えています。
まとめ
2つの力をパワーアップさせることがこの秋の目標です。
特に輪読ですが、これをする機会を増やしたいと考えています。
朝活でこれをやってみるのは面白いなと思い、用意をしているところです。
(興味あるなーって方はぜひ声をかけていただきたいです!)
本をきっかけにこれからの生活をイキイキしたものにしていきたいと思います!