こんにちは。
ひかるです。
久しぶりの投稿です。
(2週間ちょっとぶり)
毎回張り切って書いて次の投稿が億劫になるというのを繰り返しているので、ちょっと軽めに書こうかなと思います。
前回書いた、賢くなりたいって記事の通り、毎日本を読むことを続けています。
何か義務づけられると全くやる気がなくなってしまうタイプなので、輪読会は続くか心配だったのですが、最近は楽しくやっています。
今は、「AI vs 教科書が読めない子供たち」という本を、広島大学の教育学部の人と一緒に読んでいます。

また、「失敗の本質」という本も同時進行で別の友達(広大の総合科学部)の人と読んでいます。

同時進行と言っても、毎回きりの良いところまで少しずつ読み進めていくので全然苦ではありません。
むしろ気分転換になるのでめちゃめちゃ自分には合っています。
だから、もう一冊くらい他の人と輪読したいなと思っているくらい。
本を読むことに関してはこんな感じ。
そして学校の授業に関して。
僕はもう卒業に必要な単位はほぼ取り終わり、あとはゼミだけという状況です。
って言って興味のある授業があるわけでもない。
(名前で面白そうと思ってとった授業にことごとく裏切られてきたので、もう卒業最低限の授業数で卒業しようと思っている)
ただ今のゼミの先生には1年生の時からお世話になっていて、とても僕に色んなものを教えてくれる先生です。
考え方、情報の集め方、いい本、、、
残りの大学での生活は、もうゼミの先生の方針に従おうと思うくらいです。
ただ、先生のスタイルは、したいことがあるなら勝手にしろ。その途中の手助けはしてあげる。
って感じなので、結局自分自身が何をしたいかが明確になってないと意味ありません。
これは今の自分に必要で貴重な環境だなと思います。
だから、今はゼミのイベントごとに全力を注ごうと思います。
ゼミ紹介という次の世代に自分の良さを伝える仕事です。
今は大変だけど、まあ楽しくやってます。
かっこよく言えば「マーケティング」を勉強してます。
あと、朝活を始めたくて準備をしていたら、以前プレオープンしていた時にかかった電気代を知って驚き。
マジで高すぎてビビりました。
居酒屋の空き時間だからコストほぼゼロと思っていただけに、ショック。
朝の時間を有効に使いたいという人は自分の周りに意外といるから、何とか形に出来ないかと考えている真っ最中であります。
近況報告はこのくらいかな。
今日はこのへんで終わりにします。