こんにちは。ひかるです。
今日はこのツイートについてちょっと考えてみた記事です。
社会人になったらお金はあるけど時間がない。
— 佐藤 光 (@hikaru_satoh24) October 1, 2020
学生は時間はあるけどお金がない。
って社会人になった友達と話になったけど、せっかく勉強できる期間にお金を稼ぐためだけのバイトはもったいなく感じてきた。勉強できる期間って貴重なはずだから、奨学金借りてバイトやめようかな。
一日経って、バイトを終えて帰ってきた今もこう思います。
大学生と言ったらアルバイト!
ってイメージがあったので、喜んでバイトしてました。
そして高校生の時には考えもしなかったくらいお金をもらえました。
もうそれは楽しい楽しい
結構旅行に行けちゃう。
そして野球道具も揃えられちゃう。
たのしいな~
と思ってましたが、何か今は気持ちが変わりました。
最初は働くことも楽しかったんです。
店員としてお店にいることなんて経験したことなかったから、新鮮な気持ちでした。
今はというと、お金を稼ぎに行ってるだけだなあと。
まあバイトは本来そのようなものですが。
そもそもバイトに行って学ぼうって気持ちが間違っていたかもですね。
こっちの労働力を提供して、その対価としてお金をもらっているわけで、バイト先から成長させてもらえるなんて全くないんですね。
学ぶのには本来お金がいりますしね。
まあそんな気持ちになったのは、ツイートにも書きましたが、これを友達と話したからです。
社会人は、お金はあるけど時間がない。
大学生は、時間はあるけどお金がない。
確かに時間があるなあと思いましたが、本来大学生って勉強が本業ってことをすっかり忘れていました。
大学に払ったお金分の元を取れるくらい大学利用できったっけ?
今の段階で、大学に払ったお金はなんと約200万円。
国公立は学費が安いとは言われますが、普通に高い。
200万円を払って手に入れた時間を、時給950円のアルバイトに使ってお金に換える。
俺超バカなことしているんじゃないか?
って思うようになりました。
ちょうど最近勉強したいと思ってるし。
それじゃあどうしようか。
それは明日記事にします。
今の時点での選択肢は一択。
「バイトやめて勉強する。」