未分類

その行動、何のため?

(昨日完全にさぼりました。)

今年は色んな人の協力のもと、多種多様な経験をさせていただきました。

選挙だったり、インターンだったり、、、

(感謝)

ただ、それらの活動中に自分の行動に迷いが生まれて、全く自信が持てなくなりました。

今振り返ると、

果たしてそれらの経験は自分のためになっていたのか?

結論は

こんな結果を残した!と言語化できなかったり、

成長したのか?と疑問に思ったりしました。

原因は

目的・目標が明確ではなく、根拠を持って行動ができなかったからだと思います。

例を2つ紹介します。

過去の活動の話

愛媛にインターンに行った話

今までお世話になっていた社長さんが愛媛県にいるということで、インターン参加させていただきました。

(もう来ちゃいました!みたいな感じで行って、それはそれは大変ご迷惑おかけしました。見てくれてますかー!くっそ感謝してます。)

なぜ行きたいと思ったのかというと、何か学ばせてほしいと思ったからです。

完全に受け身

何か学ばせてほしい、の何かを明確にせずにインターン期間を過ごしてしまいました。

その結果、目の前にある仕事を何となくする、という行動をとっていました。

インターン期間中、社長さんからは

自分が何をしたいのか?

ということをさんざん言われていました。

4か月経った今ようやく重要性を理解しました。

(自分の中に落とし込むのにかなり時間がかかるんです・・・)

何か学んで成長をしたいと思って参加しましたが、そのインターンの中で成長はできなかったと思います。

ゼミの話

学年がひとつ下の後輩に向けた、ゼミを紹介するプロジェクトのリーダーをした話です。

毎年恒例の行事で、ゼミ生全員で参加する一大イベントです。

僕は、目標を30人希望者を集める!と決めました。

しかし先生からは、人数ではなく意欲的な学生が来てくれるような企画にしてほしいと言われました。

ここで僕は

「まあ、何とかなるか。」

目標を曖昧にしたまま企画を推し進めました。

その結果、ゼミを知ってもらうためのイベント(見学会、相談会)で達成したいことがはっきりさせられず、グダグダになってしまいました。

そして先生からは

「ぜんぜん企画の意図が分からない。」

と怒られたり、

ゼミ紹介の運営メンバーがどう動いていいのか分からないという状況ができてしまいました。

そして結果は集められた人数は20人で、目標も達成できませんでした。

二つの活動に共通していること

目的・目標を自分で明確に設定する必要があった点です。

例えばインターンだったら、以下のような目的・目標を立てていれば良かったのだと思います。

目的=社会人の働く姿を見て、自分の将来をイメージできるようになるため

目標=社会人10人に会って、自分にしっくりきた働き方をしている人と連絡先を交換する

これを決めてはじめて、具体的な意味のある行動ができるんだと思いました。

例えば

・公務員・民間企業の社員、どちらの話も聞きたい

・どこに、いつ行けば会えるか?

・どうやって話しかけよう?

目的・目標さえ決まれば、スムーズにそれらを達成するための行動が考えられます。

今まで目的・目標を決めなくても何とかなった

それはなぜかというと、あらかじめ決まっていることが多かったからです。

勉強

目的:いい点を取るため

目標:より偏差値の高い大学に行く

野球

目的:勝つため

目標:甲子園に行く

気付いたこと(まとめ)

何か始めるときは必ず

目的・目標を定めないと、上手くいかないということです。

目的・目標と言いすぎて、そろそろしつこいわ!と思われるかもしれませんね(笑)

過去の自分のように、自分の行動に自信が持てない人は目的・目標が曖昧だと思います。

そんな人は

「何のためにこれしているんだっけ?」

「自分はどうなりたいんだっけ?」

この二つの問いに答えてみて下さい。

それさえ決めたら、自信を持って次の行動ができると思います!

それでは今日はこのへんで終わりますね。