毎日Twitter、Facebookであげていましたがやめてみます。
毎日あげているのは自分のモチベーションとか、ほぼ自分の事情だったんですね。
ただその中に見てほしい内容の時もありました。
そこがごちゃごちゃになってしまうと、本当に見てほしい内容なのに見てもらえないってことがあると思います。
本当は知ってもらいたいことだったり、何か知って得するようなことを毎日書いていければいいと思うんですが、それは難しそうだと思って。
それ以外の日は、その日の反省ブログにしてみます。
ほぼ毎日大浦鮮魚店に行っているので、必ず何かしらあると思います。
それは特にSNSに発信しなくてもいいかなと思ったんですが、そんな反省、一日振り返りブログを見てくれる人も友達ならいるかも、、、と思い、Facebookにそんなグループ作ってみます。
僕の部屋なんで、ひかるーむで。(笑)
勉強部屋みたいな感じにします。
もし見てくれる人がいらっしゃいましたら、ぜひぜひよろしくお願いします。
(いいね押していただいた人招待させてください🥺)
では今日の反省です。
今日は大浦鮮魚店の店長のインスタをいじらせてもらいまして、
ストーリーだの、投稿だのしました。
https://www.instagram.com/oourasengyoten/?hl=ja
SNSいじってるとどうしても自分本位になるなーと反省。
ストーリーにあげたタレの動画は、知ってもらいたいだけの自己満になってしまっていた。
文字もぶわーって書いてあるだけで読みにくいな、と。
しかもタレ容器の大きさも分かりにくい。(弟に言われてなるほどなと気付く。)
もっと見る人のことを考えないと商売なんてできないですわ。
SNSを使う目的そっちのけでやってることが原因かと。
昨日の記事を言い聞かせて、もっと先のことを考えつつやっていきます。
そしてインスタでもう一つ。
朝、音楽付きのストーリーをあげたんですが、同じ画面のまま音楽だけ流れているものでした。
これじゃあ見る人離れちゃうなと。
うつってるお弁当も、パッパッとテンポよく変わっていく方が見てて飽きないし。
変えよう変えよう。
あと、SNSでもう一つ。
実際大浦鮮魚店のお客さんでSNSを毎日使っている人の方が少ないということです。
地域柄お年寄りの人が多いので。
だからその日のお弁当を売り切るためにはSNSにそんなに力入れなくてもいいなと思ったんです。
それよりも店頭でもっと売るんだったら紙媒体の方が絶対に強い。
SNSや紙などの手段は、お客さんの年代層だったり、売るものだったりではっきり分けた方がいいですね。
SNSの良さは、生で会った人とのつながりを保つことがあると思うので、テレビを見てきていただいた人が「また行きたい」とか、つい「あそこ行ったことあるんよ!」
って言ってしまうような環境にしたいと思います。
身内でやってるお店だとどうしても行きにくいので、店頭での接客も変えてみました。
初めて来た風のお客さんにはどこから来たのか聞いてみることにしました。
自分的に遠くからわざわざ来たんです!って何となく言いたくないですか?笑
でも言いにくい、けど色々聞きたい、ってお客さんにも大浦鮮魚店に来てよかったーって思ってほしいです。
結局SNS頑張って知ってもらって最終的には店頭での会話が一番大事ってことを忘れず働いていきます。